2次創作にぼちぼちしようと思っているんだけど、自分の描き方でどうやってアプローチしようか考えてみた。
なかなか絵が描けなくなってモチベーションが落ちたので、2次創作もやっていこうと思った。
その中で、キャラクターのイメージを損なわないように描こうとするとなかなかうまくいかない。問題としては、自分の描き方(立体性を求めすぎる)、アニメ・マンガ的強調表現がいまいちできない、キャラの特性を出し切れない…などがある。
そこで、どうすればそれっぽい感じになるのか考えてみた。
顔を描こうと悩む
自分の描き方は立体性をどうするか、線画をどう消すかということを前提においている。そのため、線画が前提となっている漫画やアニメの絵を描こうとするとどうしてもうまくいかない。
特に2次創作を描こうとすると一番のネックが顔である。イメージが大部分を占めるキャラ絵においてこれは致命的で、違うキャラに見える程度ならいいが、見る人がこれじゃないと感じてしまえばいくら頑張って描いても忌避感が出てしまう。線画の状態ではそれっぽくなるのに色を付けて完成図におこすと全く別のものになるというのがしばしばあった。
そこで今回は線画のイメージを軸に一旦平たい顔を描いてから、その後に各パーツの調整を行って、線画とは異なるイメージの顔を作ることにした。
結局のところ、線画のように色塗りができないのであれば、線画からおこすことをあきらめる以外方法がないと感じた。色を塗って作った顔はそれはそれで価値があるので、その顔を加工してキャラのイメージにあるものを作ってしまおうという感じである。
上の絵は左から線画、塗った顔、塗った顔を加工した顔となる。線画から塗った顔は明らかに線画の顔と違うし、それを加工した顔は線画のものとは全く別物である。
しかし、今回はオーバーロードのアルベドを描いたが、この中で一番アルベドのイメージにあるものはどれかというと右の顔になると思う。
これが正解かはわからないし、2度手間、3度手間になるが一応の改善策としてこの方法を使っていきたいと思う。
角度と表情と姿勢を考える
自分から見るに、漫画の顔は特定の方向、所謂キメ顔があり、そこから少しでも角度が変わると絵として破綻する。そのため、それぞれの角度で描き方(正面、横、斜め)が決まっていると思う。角度の異なる顔は全く別の顔であり、「この角度の顔はこの顔ですよ」という前提条件がないとアニメなんかを見ることができない。一方で、この描き方を覚えれば比較的容易にそういった顔が描ける。
また、それに伴って表情や姿勢も決まったものやテンプレートとなるものがそれぞれ存在する。例えば、「ビックリする顔」や「女の子座り」、「手の描き方」なんかはわかりやすいのではないかと思う。
つまり、こういった線画前提のキャラ(特に女の子)はマニュアル化されていて、そこに客が集まるし、そこからちょっとずつずらした描き方が個性となり、そのマニュアルを知らなければ人気のあるキャラを描くことができない。
もちろん、そういった「型」を知らなくても、才能が有ったり絶えず訓練をした絵の秀才は自己流のキャラデザインができるけど、ほとんどの人はそんなに能力はないし努力もしないので大量の作品群の中に沈んでしまうんだろう。
・・・ということで、こういった2次創作を描く場合は人気の顔だけでなく、表情や姿勢をある程度知ったうえで描くことができればとても楽にファンアートを描くことができるのではないかと思う。
つまり、まずは誰か(プロアマ問わず自分がいいなと思った作家さんの作品)の真似をすべきなんだろう。
強調表現の程度
写実的に絵を描こうとするとこういったキャラ絵は絶対描けない。先ほどからぶつぶつ言っている顔だって悪く言えば奇形だし、その姿勢もだまし絵のようになっている。
これはいかにそのキャラクターをぱっと見で魅力的に見せるかを全振りしているので、整合性がどうとか画角がどうとかはどうでもいいのである。
つまり、いかにそのキャラクターのイメージを強く伝えることができるかを大前提に絵を描かないといけない。
全体の作品イメージをあーだこーだ言うのはとても難しいので、パーツごとに分けて考えてみるとわかりやすい。
女の子を見ると、首、乳、尻、四肢になる。首は鶴のように長く、乳や尻は絶対垂れるだろうくらいデカいかぺったんこだ。四肢は枯れ木のように細く、肉付きを意識するなら部分的に太くなる。全体的に卵やひょうたんのようなボディラインになる。
男の子と場合は、極端に筋肉を細かく描き、脂肪の少ない影のある四肢を描く場合と、上で書いた女の子のパーツのようなものをそのまま流量している場合が多い。
注意点は女性的、男性的なポイントを強調するパーツがそれぞれに存在して、それをどう描くかは個々の判断になるが、基本的には中途半端それを強調したとしても絵としてバランスが取れない変なものになる。
逆にバランスや整合性が崩壊するほど強調したほうが絵として存在感が増し、それを補うギミックや方法が多々ある。
(色々強調したりポーズを考えてみた絵)
まとめ
・線画は線画、カラー絵はカラー絵で描き方がある
・姿勢やポーズのテンプレを覚える
・強調するならやり過ぎるほうがいい絵になる
…という感じじゃないかと思った。
終わりに
これから半々でオリジナルとファンアートを描いて行ければなぁと思うけど、まずは様式に沿って描くことを覚えることからかなぁなんて思った。
同人ゴロにはまだまだなれないようだ(^ω^)
☆エロ同人CG販売中

