色塗りをしていると分かりやすい色彩や目立つ色が何だろうか迷ってしまう。そこで今回は色塗りと強い色の「青」について考えてみた。
(今週の一枚)初デート (pixiv)
色の幅
印象的な絵を目指すとすると、いくつか超えなければならない壁みたいなものがあって、そのひとつが色塗りの色選びではないかと思う。
よくある色見本を見ると、優しい色や攻撃性を押さえた色がwebデザインでは中心を走るようである。こういった色をたくさん組み合わせて色塗りをするが、やはり中心となる色を決めてそこから広がるように色を組み合わせていくのが色塗りの基本らしく、その基本となる色は多くて4色、少ない場合は1色にして、この中心となる色に対して副色を組みあわせて色の広がりを作ると意外と失敗のない色選びができるそうだ。
この中心色の組み合わせと中心色から副色の組み合わせには似て非なるものがあり、中心色の組み合わせの場合、お互いに否定しあわない程度ならどんなパターンでも良く、個性が問われるようである。一方、中心色と副色の組み合わせはお互いに似通ってお互いを強調しあう物の組み合わせにすべきであるらしい。
Adobe(photoshopを売ってる会社)ではこういったカラーパターンについて事細かに組み合わせを教えてくれるし、自己流に色組みをアレンジしてくれる機能をホームページ上にそろえているので、試しにやってみるととても面白い。大切なのは漠然と色を組むのではなく、色を塗る際、(中心色)×(中心色)なのか、(中心色)×(副色)なのかを意識すると塗りヘタであっても自分らしい色の組み合わせを作ることができる。
塗った後の色の補正
色を塗った後、そのまま完成とするのもいいが、デジタルアートの場合、その後にアニメのようなエフェクトを付けられるし、カラーパターンを若干変更することもできる。
自分の場合、そういった後処理や補正は塗っている際に気づかない点を補ってくれる。そのため、毎回いくつかの画像補正を行って自分らしさをちょっと演出している。
例えば、意図的な色の偏りつくりである。下の絵は白黒の場合、赤に寄せた場合、青に寄せた場合、黄色に寄せた場合を比較して、この絵としてどの色合いをもう少し加えるとそれっぽく見えるか調べたものである。白黒を見ると左上からの光の加減で絵の中心のキャラクターが若干暗くなっており、印象的ではあるが絵全体としては少し暗めの絵である。
全体的な色の配色と暖かさの加味を考えると、少し赤みを足した方がそれらしい絵になるし、強めの印象を出そうとすると青い色を加えたほうが押出が強くなる。黄色の場合はこの絵での光源発色と近い色になるので絵全体の一体感が強くなる。…といった具合に完成した絵にもう少し色を補正してやると、自分がいいなぁと思ったパターンに近づく。
大切なことは中心色と副色を上手く組み合わせることができたとしても、全体的な色の一体感や強調部分の色が弱くなってしまうとせっかくの色塗りの良さが減ってしまうので、最終的にもう一回補正をして補正前と後で比べていい方を完成品とするべきと言う点だと思う。最後に選択できる権利は意外と有効。
見られる色と見せる機械
こうやって完成させて絵でも、投稿した後に「???」となる場合がある。なんでだろうなぁと色々考えてもよくわからないかったが、メガネを取ってみてわかったことがあった。裸眼とメガネでは明らかに見えている色が違った。普通の物体を見る場合はほとんど意識できない程度の差であるが、液晶を通した画像を見るとそれが際立つ。いくつかのフィルターを通して画像を見るが、デジタル絵と言うものは色々な方法によって「青が削られている」という画像操作があり、それが投稿後の違和感に繋がっていたのである。調べてみると、メガネには青色の波長を反射するフィルムが貼ってあるし、スマホやPCのディスプレイには青色を減衰させる設定がしてある(自然な画質に近づけます的な奴)。
これはなにも青色が憎くてフィルタリングしているのではなく、青色の短い波長の目に与えるダメージが大きく、長時間こういった液晶板を見ているとドンドン目が悪くなるという副作用があるために、各製造メーカーやソフトメーカーはほんの少しずつ青色の色味を削る様な仕掛けを作っているからである。
一方で、4K!!!みたいな超高画質を映す映像を見ると目がとても疲れる場合があるが、これはそういった減衰を無視して綺麗に見せるためにビビットに処理を行い、デジタル補正で画像を変えているためである。
大まかに分けると、巷には目に優しい画質と見栄えのいい画質が存在しており、その影響を青が強く受けており、絵に至っては青色的に中途半端な状態で投稿するとなんだかんだでボケた色合いになって画像が出力されてしまうみたいである。
TwitterやInstagramなんかである「美しい絵・写真」と言うのはエンコードによる色の変化を理解して、多少ソフト側に操作(~5%)されたとしてもしっかりと見栄えが取れるようにかなりきつめに色設定をしている。コントラストや明暗も1割増しで強く充てているのは眼に与える印象だけでなく、機械的な処理の問題も含めて対応していると分かる。
つまり、どこの出すか、どうやって出すかによって絵の印象は大きく変化し、その変化はかなり青色と関連している。紙で出力する場合とSNSで出力する場合、自分のホームページに出す場合で処理の度合いを変化させないと絵の印象が変わってしまうことをある程度意識して完成品を出さないといけない。
…結構面倒くさい(;´・ω・)
おそらくアニメやそこから派生したイラスト群が青よりになっているのは色彩の強弱を意図することもあるが、基本的に液晶を通じて表現しているので自然と青色を強くして印象度を上げているためではないかと考えられる。
だから、ちょっとアニメっぽくしたいならもう一枚レイヤーを作って、そのレイヤーを青くして乗算やカラーを加えるとアニメっぽくなる。
青の入れ方を試す
では、実際に印象的な色(分かりやすく強い光を眼に与える)が青だとすると、それを如何に効率的に絵の中に組み込むことができるかで絵の印象も大きく変わってくる。ここでは全体に青を追加で入れる際、どういった方法があるのかを考えてみる。
全体を青く
絵の一体感を考えると、すべての場合に青を強く入れることはできない。例えば、先ほどの女王とパグの絵では光の色が黄色に近いので色が背反してしまう。中心色が黄色い絵はやっぱり黄色い方がそれっぽいし、イラストの場合は青に寄せすぎるとせっかくの色調が崩れてしまうことにもなる。そこで、どういった場合に絵全体に青を使えばいいかと考えると、やっぱり最初から青い絵をさらに青くすることだと思う。
下の絵は街のオレンジの明かりと夜空の青々とした色の対比を作った。本来であれば窓から出る光と夜空の輝きが1:1で混じるくらいがちょうどいい絵の塩梅であるが、それを捨てて青を優先させた。
方法としては完成絵の上にさらにレイヤーを載せる方法と色調補正から青を強くする方法、レンズフィルターを用いて補正する方法や補正した絵を元絵に重ねて透明度を弄る方法もある。ここでは新規レイヤー全面を青でべた塗りして、そのレイヤーを乗算設定にして不透明度で調整をした。
これによってオレンジ色の街の明かりが弱くなり、夜空のカラフルさが抜けて影も青の影響を受けるため強い印象の絵になった。
場合によってはコントラストをさらに上げて夜空のキラキラ度を上げるのも一つの手であるが、そうするとキャラの輪郭が消えてしまうのでここではこれで完成とした。
パッと見た感じ、元絵の方が優しい印象を得るが、SNSなどに投稿する場合明らかに右の青色補正したほうが評価されるので、青色が中心色の絵を作る際は想定よりも青を多めにしたほうがいいみたいということが分かる。
部分的に青く
絵を描く際、青色を軸にして空とかのイメージばかり描くなら上の方法でもいいが、自分の場合色々なパターンの色や方法で絵を作っている。そのため、中心色が蒼でないものがとても多い。
見栄えのいいものは彩度・明度高めで青ガビガビのほうがいいかもしれないが、そればっかりでもつまらないが、この青色の効果を青をあまり使わない絵でも使えないかと考えるといくつか方法が浮かぶ。今回はその一つで試してみたことを書いてみる。
↑の絵を見るとほとんど青色を使っておらず、むしろ森の緑色が背景の中心色となり、春のイメージを出している。この絵では全体に対して青を加減するのではなく、部分的に青色を加える方法と除く方法を用いた。元絵と比較すると分かるが、元絵は全体的に緑ががっているがキャラが絵の中に沈んでいるが、青色効果を加えるとそのキャラが若干浮いていることが分かると思う。
この絵で言いたいのは中心のネズミさん達なので、中心部分は青色を乗算して、その他部分は逆に青色を減算することでその効果を付けた。やり方は新規レイヤーを二枚作り、一枚はネズミさんたちの周辺を青く塗り乗算、もう一枚は外縁部を青く塗り減算して、不透明度を弄った。
ほんの少しの違いであるが、キャラクターの分かりやすさが少しだけ上がったので絵としては得るものになったのではないかと思う。明暗、線画の強調だけでなく青色に注目することで印象化が図れるのは大きいのではないかと思った。
終わりに
色々やってみたけど色塗りはまだまだかなぁって気分になる。少しずつでも理解してうまくなれば気づいたらすごい絵描きに・・・なるにはまだまだ遠い(;´・ω・)
まぁ一歩ずつである(^ω^)
☆エロ同人CG販売中

